言わずもがなですが、人口の集まる場所には大学も多く存在するものであり、関東に続く大都市圏である「関西」にも、数えきれないほどの学校が乱立しています。
しかしながら長らく続く少子化のあおりを受け、「定員割れ」を起こすような学校も少なくなく、それらはいわゆるFランク大学(一般的な定義:偏差値35以下・日東駒専未満・MARCH未満といった基準を満たす難易度の低い学校)の中に多く見受けられるのが現状です。
とはいえ一口に「関西のFランク大学はどこ?」と言われても、その判定に明確な基準を持たない方がほとんどではないでしょうか。
ということで今回は、「関西圏のFランク大学」について、具体的な名称を挙げながら紹介してみたいと思います!
当ブログのFランク大学の基準について
まず、当ブログのFランク基準について説明しておきます。
「Fランク大学」という言葉は、現在ネットやSNSを中心にいろんな所で使われていますが、その定義や意味は曖昧で、人によって解釈が異なります。
当ブログではFランク基準を以下のように定めています。
①BF(ボーダーフリー)の学部・学科を有する大学
②偏差値が37.4以下(35.0)の学部・学科(理系は除く)を有する大学
③「日東駒専」未満の大学
上記のいずれかに該当する大学は世間でFランク大学と言われる傾向にあります。
コチラの記事にて詳細を説明していますが、世間のFランク基準と大きくは乖離していないと思います。
この基準を元に関西地方のFランク大学を以下で選定していきます。
偏差値から関西地方のFランク大学を選定
ここでは当ブログFランク基準①②に該当する大学を紹介していきます。
①BF(ボーダーフリー)の学部・学科を有する大学
②偏差値が37.4以下(35.0)の学部・学科(理系は除く)を有する大学
ただし、大学の偏差値というのは流動的なため、時期によっては①②に該当しない場合もあります。
大きくズレる事は無いと思いますが、ここでは記事投稿時の情報を元に当ブログのFランク基準①②に該当する大学を紹介していきますので、あくまで参考程度にお願いします。
最新情報は河合塾の「入試難易予想ランキング表」で確認してください。
また、コチラの記事でも説明している通り、スポーツ系、芸術系、医学、薬学、歯学、二部の学部・学科は対象外になります。
大学名 | 学部 | 偏差値 |
---|---|---|
聖泉 | 人間 | BF |
びわこ学院 | 教育福祉 | 35 |
大谷 | 文 | 35~47.5(BF含む) |
京都華頂 | 現代家政 | 35(BF含む) |
京都光華女子 | こども教育 | BF |
健康科学 | 35~45(BF含む) | |
キャリア | BF | |
京都精華 | 人文 | 35 |
京都先端科学 | 人文 | 35(BF含む) |
バイオ環境 | BF | |
健康医療 | 37.5(BF含む) | |
京都橘 | 文 | 35~47.5 |
京都ノートルダム女子 | 国際言語 | 35~37.5 |
現代人間 | BF | |
京都文教 | 臨床心理 | 35~40(BF含む) |
総合社会 | 35~40(BF含む) | |
種智院 | 人文 | 35(BF含む) |
花園 | 文 | BF |
社会福祉 | 40(BF含む) | |
平安女学院 | 子ども教育 | 35(BF含む) |
国際観光 | 35~37.5 | |
明治国際医療 | 保健医療 | 35(BF含む) |
鍼灸 | BF | |
大阪青山 | 健康科学 | 35~40 |
大阪学院 | 法 | 35 |
経済 | 35 | |
経営 | 35~37.5 | |
商 | 35 | |
情報 | 35~37.5 | |
大阪河﨑リハビリ | リハビリテーション | 35~40 |
大阪産業 | 国際 | 35~40 |
大阪樟蔭女子 | 学芸 | 35(BF含む) |
児童教育 | 37.5(BF含む) | |
大阪商業 | 公共 | 35~37.5 |
経済 | 35~37.5 | |
大阪女学院 | 国際・英語 | 35 |
大阪成蹊 | マネジメント | 35~37.5 |
大阪人間科学 | 人間科学 | 35~40(BF含む) |
大阪物療 | 保健医療 | 35 |
大阪保健医療 | 保健医療 | 35~42.5 |
関西医療 | 保健医療 | 37.5~52.5(BF含む) |
関西福祉科学 | 教育 | 35~37.5 |
心理科学 | 35 | |
社会福祉 | 35~37.5 | |
保健医療 | 35~40 | |
健康福祉 | 35~40 | |
四條畷学園 | リハビリテーション | 35~40 |
四天王寺 | 人文社会 | 42.5~50(BF含む) |
経営 | 35~42.5 | |
千里金蘭 | 生活科学 | 35~40 |
相愛 | 人文 | 35 |
人間発達 | 35 | |
太成学院 | 経営 | 35 |
看護 | 35~37.5 | |
人間 | 35~37.5 | |
帝塚山学院 | 人間科学 | 35~37.5 |
常磐会学園 | 国際こども | 35 |
梅花女子 | 心理こども | 35~37.5 |
羽衣国際 | 現代社会 | 35~37.5 |
人間生活 | 35 | |
阪南 | 国際コミュニケーション | 35~40 |
東大阪 | こども | BF |
森ノ宮医療 | 保健医療 | 42.5~47.5(BF含む) |
芦屋 | 臨床教育 | BF |
経営教育 | BF | |
関西国際 | 教育 | 35 |
国際コミュニケーション | 35(BF含む) | |
経営 | 35(BF含む) | |
人間科学 | 35(BF含む) | |
関西福祉 | 教育 | 35~45 |
社会福祉 | 35~40 | |
甲子園 | 栄養 | 35~37.5 |
神戸医療福祉 | 社会福祉 | 35~37.5 |
神戸海星女学院 | 現代人間 | BF |
神戸学院 | グローバル | 35~45(BF含む) |
総合リハビリ | 35~50 | |
栄養 | 35~45 | |
神戸国際 | 経済 | 35 |
リハビリテーション | 35(BF含む) | |
神戸親和女子 | 文 | 35~37.5 |
発達教育 | 35~40 | |
神戸山手 | 現代社会 | 35 |
園田学園女子 | 人間教育 | 35 |
人間健康 | 35~47.5 | |
宝塚医療 | 保健医療 | 35~47.5 |
姫路獨協 | 医療保健 | 35~42.5(BF含む) |
看護 | 35~40(BF含む) | |
人間社会 | 35 | |
兵庫 | 生涯福祉 | 35~40 |
現代ビジネス | BF | |
流通科学 | 商 | 35~37.5 |
帝塚山 | 文 | 35 |
教育 | 35~37.5 | |
法 | 35 | |
経済経営 | 35~37.5 | |
現代生活 | 35~42.5 | |
天理 | 国際 | 35~40 |
人間 | 35~40 | |
奈良 | 文 | 35~40 |
社会 | 35 | |
奈良学園 | 人間教育 | 35~40 |
高野山 | 文 | BF |
和歌山信愛 | 教育 | 35 |
「日東駒専」未満のFランク大学を選定
ここでは当ブログFランク基準③に該当する大学を紹介していきます。
③「日東駒専」未満の大学
(※大学名をクリックすると個別のFラン判定記事にとびます)
関東圏の方にも分かりやすいようにお伝えすれば、関東における「日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)」とほぼ同レベルの大学群として、関西には「産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)」という大学群があります。
そしてこの「産近甲龍」までは、ある程度のレベルに達した学校だと言ってよいでしょう。
関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)の滑り止めとして、このラインを設定する人も多いようです。
逆を言えば、関西では「産近甲龍」を一つの基準として、それより下は全てFランであると考えることができるのです。
大学群におけるFラン判定
関西には「外外経工佛(京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学)」という大学群がありますが、学力的には「産近甲龍」と大体同じレベルだと言われています。
但し、「外外経工佛」のうち佛教大学だけは、非常に微妙なラインではありますが、「佛教大学 ≥ 日東駒専」とは言いづらい面もあるため、当ブログではFランク大学に該当するとしています。
詳しくは佛教大学の個別Fラン判定記事をご覧ください。
また、同じく「産近甲龍」と同じぐらいのレベルとして関西における「女子大御三家(京都女子大学、同志社女子大学、神戸女学院大学」があります。
学力的には「関関同立以下・産近甲龍以上」という認識が広く浸透していますし、世間的なイメージも良く、受験生によっては産近甲龍より優先的に進学するケースも多々あるため、当ブログではFランには該当しないとしています。
但し、この御三家に加わる形で「関西四女子大学」とも呼ばれている武庫川女子大学については、御三家の中では弱いとされる神戸女学院大学と大差ないレベルだとは思いますが、総合的に判断すると「産近甲龍以下」と評価されている傾向があるため、当ブログではFランク大学に該当すると判断しています。
その他にも、関西には幾つかの大学群が存在します。
以下の大学群は、当ブログでは全てFランク大学に該当するとしています。
・摂神追桃(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)
・南産商法(阪南大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪経済法科大学)
・神姫流兵(神戸国際大学、姫路獨協大学、流通科学大学、兵庫大学)
・帝神京園(帝塚山大学or帝塚山学院大学・神戸国際大学・京都学園大学・花園大学)
・奈院芦獨(奈良学園大学、大阪学院大学、芦屋大学、姫路獨協大学)
関西のFランク大学(日東駒専未満の大学)一覧
以下が当ブログのFランク基準③「日東駒専未満の大学」に該当すると判断した、関西のFランク大学一覧になります。
聖泉大学、長浜バイオ大学、びわこ学院大学、大谷大学、京都医療科学大学、京都華頂大学、京都看護大学、京都光華女子大学、京都精華大学、京都先端科学大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、種智院大学、花園大学、佛教大学、平安女学院大学、明治国際医療大学、藍野大学、追手門学院大学、大阪青山大学、大阪大谷大学、大阪学院大学、大阪河﨑リハビリテーション大学、大阪観光大学、大阪経済法科大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪女学院大学、大阪成蹊大学、大阪総合保育大学、大阪電気通信大学、大阪人間科学大学、大阪物療大学、大阪保健医療大学、大阪行岡医療大学、関西医療大学、関西福祉科学大学、四條畷学園大学、四天王寺大学、摂南大学、千里金蘭大学、相愛大学、太成学院大学、帝塚山学院大学、常磐会学園大学、梅花女子大学、羽衣国際大学、阪南大学、東大阪大学、桃山学院大学、桃山学院教育大学、森ノ宮医療大学、大和大学、芦屋大学、大手前大学、関西看護医療大学、関西国際大学、関西福祉大学、甲子園大学、甲南女子大学、神戸医療福祉大学、神戸海星女学院大学、神戸学院大学、神戸国際大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女子大学、神戸親和女子大学、神戸常盤大学、神戸山手大学、園田学園女子大学、宝塚大学、宝塚医療大学、姫路大学、姫路獨協大学、兵庫大学、兵庫医療、武庫川女子大学、流通科学大学、畿央大学、帝塚山大学、天理大学、天理医療大学、奈良大学、奈良学園大学、高野山大学、和歌山信愛大学
あくまで「Fラン認定」は一つの指標である
注意点として、「Fランク大学」というワードはネットやSNSなどで自然発生した名称のため、冒頭でも話した通り、その定義や意味は人によって様々です。
あくまで上記で挙げた大学は、当ブログのFランク基準に該当すると私が個人的に判断した大学になります。
上記に挙げた大学が必ずFランだとは断言出来ませんし、正解もありませんので参考程度に留めておいて下さい。
また、偏差値はあくまで目安になりますので、あまり過信しないようにして下さい。
大学の偏差値は、その年々の受験人数などによって簡単に変化します。
長期的に見ると、かつて「名門」と呼ばれた学校の人気が下がることもザラですし、独自の取り組みによって「Fラン」から難関校へ変貌する大学も少なくありません。
同じ大学においても、学部によって偏差値がかなり異なることだってあります。
人によってはFランの方が就職に有利な場合もある
大事なのは「その大学で何を学びたいのか?」になります。
大学受験の段階でそこまで考えられない場合は、とりあえず自分の学力に見合った大学を受験するのも1つの選択方法として良いと思います。
しかし、将来、就きたい職業や働きたい分野がある程度決まっている場合は、その職業に就くために有利な大学を受験すべきです。
偏差値が低い大学やFランと呼ばれる大学でも、将来に繋がる知識や技術を習得すれば、就職面ではFランではない有名難関私立や中堅私立大学よりも有利な場合は多々あります。
例えば、スポーツ系、芸術系、医学系、薬学系に特化した大学は他大学との比較が難しく、偏差値も正確に算出されていない可能性が高いため、当ブログのFラン判定から外していますが、その他にも関西地方には医療・保健・看護系に特化した大学が多いです。
こういった大学は一般の大学とは異なり、より専門的な技術や知識が学べるため、偏差値が低い大学やFランク大学でも就職率はかなり高いです。
つまり、Fランク大学の中にも素晴らしい大学は沢山存在しているということです。
それぞれの大学には「強み」と言われる分野がありますから、「これ!」という学びたい分野がある方は、その辺りも十分加味しながら受験計画を立ててみて下さい。
また、偏差値はそこまで高くなくても、「両家の子女」が通うようなお金持ち大学が存在するなど、偏差値に寄らない「大学のカラー」があるという点も、進路決定の際には覚えておきたいところです。
ちなみに以前、教授職にある方から聞いた話だと、当ブログではFランに該当するとした「桃山学院大学」などは指導者の待遇が関西一良いことで有名なのだそうで、そういった学校の評判が今後急激に上がる…なんて可能性もあると思います。
