大阪工業大学はFランク大学?地元の評価は高いけどFラン?

仕事関係で大阪工業大学(以下、大工大)OBに出会ったのですが、非常に優秀な方で、大学自体にも興味が湧いてきました。

関西圏以外を出身地とする私には余りなじみのない学校であるものの、難易度はどの程度なのでしょうか?

サラリと評判を調べてみると「そう偏差値が高いわけではない」との意見も目につき、いわゆるFランク大学のようにも思えます。

ただ、より実情に即した評価が知りたいと考えましたので、リサーチを進めました。

大阪工業大学の偏差値は?

河合塾の「入試難易予想ランキング表」を参考に大阪工業大学の偏差値をまとめると以下のようになります。

※スポーツ系、芸術系、医学、薬学、歯学、二部の学部・学科は含めていません。

大学名学部偏差値
大阪工業知的財産45~50
42.5~52.5
ロボティクス&デザイン工45~50
情報科学42.5~47.5

当ブログのFランク大学の基準①に大阪工業大学は該当しません。

当ブログのFランク基準

①BF(ボーダーフリー)の学部・学科を有する大学
②偏差値が37.4以下(35.0)の学部・学科(理系は除く)を有する大学
③「日東駒専」未満の大学

上記のいずれかに該当する大学は世間でFランク大学と言われる傾向にあります。詳しくはコチラを参照。

相対的な評価はどの程度?

(画像引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/大阪工業大学)

(※大学名をクリックすると個別のFラン判定記事にとびます)

大工大が所属する大学群は「外外経工佛(がいがいけいこうぶつ)」といいます。

こちらは関西の中堅私立大学をくくったもので、「京都外国語大学関西外国語大学大阪経済大学・大阪工業大学・佛教大学」の5校から構成されていますね。

関西圏での地位は関関同立・産近甲龍に次ぐ程度といわれており、一定の知名度を誇ります。

関東在住の方にとってはピンときづらい部分もあるかもしれませんが、おおむね日東駒専程度と理解してください。

なんにせよ、専攻したい学部や学科が一致すれば進学先の一つとして検討すべきレベルの大学であり、こと関西での評価は産近甲龍と大差ないともいわれていますね。

特に大工大に関しては専門性の高い学びを受けることができるので、偏差値以上の価値もあるでしょう。

よって大工大は日東駒専未満とはいえず、当ブログが定めるFランク大学の条件③は満たさないものと考えます。

地域とともに成長する大学!

(画像引用:http://www.oit.ac.jp/env/lab.php?id=16)

さて、大阪工業大学は大阪府に本部を置く私立大学です。

1922年に創設された関西工学専修学校を前身とし、その後数回の校名変更を経て、1949年に摂南工業専門学校を母体に新制大学として設立されました。

4学部体制をとっており、全国でもトップレベルの実績を持つ「工学部」に加え、2017年に新設された非常に先進的な「ロボティクス&デザイン工学部」、「情報科学部」「知的財産学部」から構成されています。

大工大の特色は、様々な角度からの「地域交流」が盛んな点でしょう。

大阪産業技術研究所や大阪商工会議所とともに産官学連携を促進しており、この取組は文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」にも選定されています。

また「世のため、人のため、地域のため」という建学の精神にならい、子どもたちに向けた体験型イベントや、企業・一般の方向けのセミナーなども積極的に実施していますね^^

このような実績から、在校生・卒業生たちも「理系の学生にとっては非常に良い環境」「プロジェクト活動が盛んで、ものづくりの基礎を体感しながら学べる」「様々な関わりの中で、社会の基礎を身につけることができる。就活のサポートも非常に厚い」と口を揃えます。

将来を見越しても、大変な魅力を持った大学であることがうかがえますね!

関西(近畿)地方のFラン記事一覧はコチラ
中部(東海)地方のFラン記事一覧はコチラ

あなたのコメントをどうぞ!

この記事へのコメント一覧

この記事へのコメントはありません。