吹奏楽コンクールのA部門とB部門とC部門の違いを紹介!

吹奏楽部にとって一大イベントである「吹奏楽コンクール」には、さまざまな部門が存在します。

しかし、吹奏楽コンクールに慣れていない指導者の方々からは、「どの部門に出場すれば良いのかよくわからない」という声がよく聞かれます。

本記事では、吹奏楽コンクールの部門ごとの特徴と、どの部門にエントリーすれば良いかについて解説していきます。

※ 以下では東京都の吹奏楽コンクールを例に説明しますが、ほかの県や地域でも基本的に似たような部門分けが行われていることが多いです。あくまで参考として、ご自身の地域のコンクールの情報と照らし合わせて考えてください。

部門別の特徴と出場部門の選び方

(画像引用:https://daisuirentokyo.jp/?cat=3)

まずは東京都の吹奏楽コンクールを例に、各部門の特徴と、どのような学校がどの部門に出場すべきかを見ていきましょう。

なお、吹奏楽コンクールのA部門とB部門とC部門の違いを端的に言ってしまえば、人数の違いになります。

A組

最大人数: 55名
上位大会: 支部大会 → 全国大会
演奏曲: 課題曲、自由曲
演奏時間: 12分
他の部門との同時参加: BⅠ組に参加可能

A組は最も人数が多い部門で、支部大会を勝ち抜くと全国大会へ進むことができます。

課題曲と自由曲の2曲を演奏し、演奏時間は12分です。

また、A組の学校は同時にBⅠ組にも参加することができます。

BⅠ組

最大人数: 35名
上位大会: なし
演奏曲: 自由曲
演奏時間: 7分
他の部門との同時参加: A組に参加可能

BⅠ組は人数が35名以下の部門で、上位大会への進出はありません。

自由曲を演奏し、演奏時間は7分です。

A組には55人以上のメンバーがいる学校でも、残りのメンバーを含めてBⅠ組にも参加することができます。

BⅡ組

最大人数: 30名
上位大会: 東日本大会
演奏曲: 自由曲
演奏時間: 7分
他の部門との同時参加: 不可

BⅡ組は人数が30名以下の部門で、または31名以上の場合でも部内選考を行い、30名で出場します。

上位大会である東日本大会へ進むことを目指しています。

C組

最大人数: 20名
上位大会: なし
演奏曲: 自由曲
演奏時間: 7分
他の部門との同時参加: 不可

C組は人数が20名以下の部門で、同じような人数編成の学校と競い合います。

人数が非常に少ない学校では、他の学校との合同出場を考えることもあります。

出場部門の選び方

(画像引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000732.000009214.html)

次に、どの部門にエントリーすべきか迷っている方のために、各部門に適した学校の特徴をまとめました。以下の情報を参考にしてください。

A組

・部員数が36人以上で、全員でコンクールに出場したい
・課題曲と自由曲の2曲に取り組む時間的・技術的な余裕がある
・全国大会への出場を目指したい

BⅠ組

・部員数が31名以上35名以下で、全員でコンクールに出場したい
・部員が55人以上いて、A組に出場しているが、残りのメンバーでもコンクールに出場したい(A組との同時エントリー)

BⅡ組

・部員数が30名以下、または31名以上いるが、部内選考を行なった上で30名でコンクールに出場したい
・小編成で上位大会(東日本大会)へ進みたい

C組

・部員数が20名以下で、同じような人数編成の学校と競い合いたい
・部員が非常に少なく、他の学校との合同出場を考えている

部門を選ぶ際のポイント

吹奏楽コンクールにエントリーする際は、以下の2つのポイントに注意すると良いでしょう。

部員数

部員数は重要な要素です。

人数が多い団体の方が演奏上のアドバンテージがあります。

大人数の場合、音量や音色の幅が広がり、表現に幅が生まれます。

部の実情

部の実情には活動時間や楽器の揃い具合などが関わります。

コンクールに出場する以上、部活動の目標を考慮することが重要です。

上位大会を目指すのか、コンクールへの取り組みのウエイトをどれくらい置くのか、生徒のモチベーションは高いのかなど、現状を考慮して適切な目標設定を行いましょう。

以上が吹奏楽コンクールの部門ごとの特徴と出場部門の選び方についてのまとめです。

自分たちの学校に合った部門を選び、より良いコンクール活動を行うことを願っています。

あなたのコメントをどうぞ!

この記事へのコメント一覧

この記事へのコメントはありません。