ヤンキーとチーマーの違いはファッション?暴走族との違いも紹介

ヤンキーとチーマーは、日本の若者文化やサブカルチャーにおいてよく耳にする言葉です。

一見似ているように思えるかもしれませんが、実は異なる意味や特徴を持っています。

今回はヤンキーとチーマーの違いについて詳細を調べてみました。

ヤンキーとチーマーの違いは年代とファッション

ヤンキーとは

ヤンキーという言葉は、主に1980年代後半から1990年代前半における日本の不良少年や不良グループを指す俗語として使用されます。

ヤンキーは、言動やファッション、行動パターンなどが特徴的で、一般的には社会的なルールや規範に反する傾向があります。

ヤンキーの特徴としては、派手な髪型や服装、具体的にはリーゼントやパンチパーマ、剃り込み、学ランを変形させた長ラン、短ラン、ボンタンなどです。

また、喧嘩や暴力行為、喫煙や飲酒などの問題行動を行うことが多いです。

ヤンキーカルチャーは、一部の若者にとってはアイデンティティの一部であり、集団の結束や交流の場となっています。

昔の人気だったヤンキー漫画「ろくでなしBLUES」「ビー・バップ・ハイスクール」「湘南純愛組!」「疾風伝説 特攻の拓」などが参考になると思います。

ただし、ヤンキーという言葉には、過去の固定観念や偏見がついていることもあります。

近年では、若者文化の多様化や変化に伴い、ヤンキー文化の影響力は以前ほど強くはありませんが、まだ一部の地域や人々の間で見られることがあります。

(画像引用:https://www.pkcz.jp/post/pkcz_cult_club_6)

チーマーとは

一方、チーマーという言葉は1990年代に登場し、アメリカのストリートギャングの模倣が発端と言われています。

茶髪や金髪にピアスをしてゲームセンターやコンビニにグループ(チーム)でたむろしている不良少年たちを指す俗語として使用されます。

太めのリーバイス501などのジーンズを腰履きしたり、アメカジ古着などのストリートファッションやHIPHOPファッションを好むものが多く、ロン毛にヘアバンドやベースボールキャップを斜めに被るのがトレンドでした。

2000年に「池袋ウエストゲートパーク」というドラマが人気を呼び、2000年代前半はチーマーがカラーギャングに発展していきます。

カラーギャングは各々のチームカラーを持ち、そのメンバーはチームカラーのバンダナや服、お揃いTシャツを着用、グループを誇示していましたが2000年代後半には激減していきました。

ヤンキーとチーマーの違い

ヤンキーとチーマーは、いずれも若者文化やサブカルチャーにおけるグループやコミュニティの一部であり、自己表現や交流を目的としています。

ヤンキーは、ファッションや行動面での問題行動が目立ち、不良グループとしてのイメージが強いですが「硬派」や「男気」といった言葉が似合うような感じです。

一方で、チーマーも不良グループとしてのイメージが強いですがヤンキーよりもファッショナブルで(今見るとダサいです)海外の影響が強い感じです。

どちらにも共通しているのが社会的なルールに反する行動が目立つ傾向があり、時代の流れとともにヤンキーからチーマーに変わっていったと捉えられています。

現在はヤンキー、チーマーともにほとんど見かけることは無く、単語として使われる機会も減っています。

暴走族との違いにも触れておくと、簡単に言ってしまえばヤンキーやチーマーがバイクの騒音や無謀な運転をしたりして反社会的行為していた集団が暴走族です。

暴走族はヤンキー時代から存在し、時代の流れでファッションやバイクの種類も変わっています。

但し、暴走族は一過性の流行であるヤンキーやチーマーとは異なり昔から存在するチームや全国的に有名なチームや総長も存在します。

まとめ

ヤンキーとチーマーは、日本の若者文化やサブカルチャーの一環として知られています。

ヤンキーは不良グループのイメージがあり、問題行動が目立ちます。

一方で、チーマーも社会的なルールに反する行動が目立つ傾向がありますが、ヤンキーよりもファッショナブル(今見るとダサい)です。

現在はほとんど見かけることはなく、単語として日常会話で使われる機会もありません。

あなたのコメントをどうぞ!

この記事へのコメント一覧

この記事へのコメントはありません。