相撲協会に苦情が言いたい!クレームのメール・電話の問い合わせ窓口はどこ?
不祥事の発覚や、一般社会の感覚と乖離した古い体質により、何かと苦情が殺到しがちな「日本相撲協会」。
「日本相撲協会に苦情や抗議が殺到!」といったニュースも時折耳にしますが、日本相撲協会には苦情・クレームの受付窓口が設置されているのでしょうか?
声を上げている皆さんが、どのような方法で連絡を入れているのか気になったため、苦情クレーム受付窓口や問い合わせ電話番号、メール問い合わせフォーム等を調べてみました。
相撲協会へ苦情殺到メールは問い合わせフォームから!

そもそも「公益財団法人日本相撲協会」は、「相撲文化の振興と国民の心身の向上」に寄与することを目的に、本場所及び巡業の開催、これを担う人材の育成、相撲道の指導・普及、相撲記録の保存及び活用、国際親善等を行いながら、これらに必要な施設を維持、管理運営する役割を果たしています。
なるほど相撲文化を通じて“国民の心身の向上”を司る公益財団法人であれば、国民の声に耳を傾けるための窓口が、設置されて然るべきと感じますね。
そのようなことを考えつつ日本相撲協会の公式サイトを読み込んでいくと、「大相撲に関することや、ホームページへのご意見・ご感想をいただいております。どのようなことでも結構ですので、お気軽にお寄せください」との案内を添えて、「ご意見・ご感想」を伝えるための送信フォームが設置されているのを見付けました。
特段“苦情・クレーム”と明記されているわけではありませんが、どのようなことでも結構…という表現を見るに、苦情・クレームに類する内容も本フォームを通じて受け付けてもらえるのでしょう。
入力が必要な項目は「お名前」「ご意見、ご感想の内容」「ご意見、ご感想」の3つと、その作りは至ってシンプル。
「ご意見、ご感想の内容」は、「制度・きまり/取組/力士・親方/部屋・稽古/道具・裏方/相撲用語・ことば/あなたが見たい名勝負/その他」から選択する形式になっています。
なお本フォームを通じて寄せられたご意見・ご要望については、今後のより良いサービス提供のために利用するとのこと。
ただし内容に関して、個別の返信はもらえないそうです。
相撲協会へ苦情は電話で問い合わせることも可能…?
となると、双方向のやり取りができる電話窓口が設置されているのか気になりますが、私個人の感覚で日本相撲協会の公式サイトをくまなくチェックしてみても、苦情・クレームはもちろん、通常の問い合わせ時に利用できるような電話番号は見付けることができませんでした。
しかし相撲関連の記事等をチェックすると、日本相撲協会に電話で苦情を入れている方たちは少なからずいらっしゃり、その際には日本相撲協会の代表電話が利用されている様子です。
■公益財団法人 日本相撲協会
住所 東京都墨田区横網1丁目3-28
TEL 03-3623-5111(代表)出典:日本相撲協会公式サイト
その他にも日本相撲協会の電話番号は幾つか公表されているのですが、苦情・クレームとは全く関係がなさそうな窓口の連絡先ですし、意見・要望を伝える際は“組織の窓口”たる代表電話番号へ…との考え方は、一応筋が通っている感じがしますね。
ちなみに日本相撲協会「指導普及部」の説明ページに目を移すと、代表電話について「相撲の指導普及に関する講演、イベントへの参加、相撲や相撲体操の指導、映像や画像の借用など、相撲の指導普及に関するご相談・ご依頼については、お気軽にお電話にてご相談ください」とのアナウンスが見受けられました。
公益法人として、青少年・学生に対する相撲の指導奨励を大きな目的に掲げ、指導普及部の業務として、広く一般への相撲道の指導普及に努めている日本相撲協会。
公式サイトを読み込んだ上で全体の内容を俯瞰してみると、やはり私自身の印象ではあるのですが、「相撲の普及に絡む連絡は電話で歓迎!苦情・クレームももちろん伝えてほしいけれど、その際にはメールフォームを利用してね」との意図を読み取れる気がしましたね。
この記事へのコメント一覧
今まで先輩の力士が引退してもほんの僅かしか伝えていなかったのに、今回の徳勝龍は何日もにわたって時間も多く伝えて、しつこいくらいです。なぜですか。こんなに差をつけてもいいものでしょうか?
最近、立ち会いで手をつかない力士が多い。行司も止めなくなった。また仕切りの威厳が薄れていくのが残念だ‼️幼稚な所作が多くなった。
今日の貴景勝対阿炎戦
物言いをつけて、ビデオ確認しなきゃダメだろう!座ってるだけの審判なら、いらない!
審判どこ見てる❓️
相撲も終わった、モンゴルでしてこい!
審判もだめやし行司も最低、日本国内から亡くなるも時間の問題❗️
ビデオカメラ設置してる意味がない!確認で良いから物言いにして。
湘南乃海と琴恵光戦も同じ。
息子の相撲の審判長なんて考えられない! そう 思いませんか? 常識的にです。
7日目の湘南乃海と琴恵光の取り組みについて。明らかに琴恵光が勝っていた。行事差し違えにも関わらず、どの審判員からもも物言いがかからなかった。他の審判員を伺うのではなく、もう少し積極的に行動をおこしてもらいたい。微妙な勝負はすべて物言いをかけるべきである。力士は人生をかけて取り組んでいるのだから。
琴恵光関の足が土俵に残っている。審判部長なら、きちんと誤りを認めるべきだ!
9月17日取り組みから琴ノ若&北勝富士の相撲は何故成立したのか?琴ノ若は止めていたのに慌てて相撲継続したため投げを食ってしまった。あんな取り組み成立させた事は相撲会にとっても黒星です。改なけば今の相撲は衰退します。
白鵬の解説は何を言ってるのか分からない、ゴモゴモ全く話しにならないね
今日の取り組み後、貴景勝花道から下がる際、頭の下げ方まったくなってなく礼の失した態度本当に見苦しい。
横綱が休場し大関が最高位、貴景勝にはその自覚がないようで成績以前に大関失格である。
早急に理事長が親方と本人に相撲は礼で始まり礼で終わるの基本を厳達するべきに思う。
どうして舞の海を解説に雇うのか?
全く意味が分からない。
下手だし、モゴモゴ言って聞きづらいし、なった事も無い地位の力士に意見するのはおかしい。
早く辞めて、元力士の協会に残ってる人の解説が聞きたい。
バルやん さん
今の解説者は説明になっていない人が多い。見ている人に分かりずらい。それに比べて舞の海さんの解説は素人にもわかりやすいと思いますが。
なぜ解説に世渡りがうまい舞の海を出してるの?相撲を見る気がしない。タレント出すくらいなら、アナウンサーだけでいい。
逆鉾が立ち会いから飛んで簡単に勝った。こんな相撲を高いお金をだして見に行ってるのでない。まして解説者もそれを批判するでなし肯定している。もっと相撲の醍醐味を解った解説をして欲しい。
豊昇龍は元横綱の甥っ子で有名だが彼は大関になったばかりなのにモンゴルの朝青龍がもう横綱と言ってるらしい!!本人もその気になっている。
相撲協会を愚弄してる、そんなに甘い世界ではない、だから私は彼は陥落していけば良いと思ってる。力士の皆さん彼を蹴落として下さい。
相撲協会の力士真剣に練習してます!!協会追放です。協会は彼に依存しないことです。いらないです!!
宇良と貴景勝の勝敗完全に宇良の勝ちなのに物言いがつき取り直し、審判員どこ見ているのかしっかりして欲しいけ素人目にもハッキリ判定出来た。宇良の勝ちです。審判長辞任して下さい。
西尾祐治 さん
相撲は素人ですが、宇良の体は死に体状態。あれからは元に戻ることは無理、完全に貴景勝の勝利です。審判は自分たちの判断に困ったら取り直し、ビデオ判定の方が正確です。
ココ何年かの相撲を観ていると殆どの力士が組み系の技ではなく突き系の技で行く力士が多くなった。
確かに突き系も技の一つでは有るけれど昇格を目指す力士なら先で大関そして横綱になった時に突き系でばかりで勝って組まないのならその名には相応しくないと思う。
やはり大関そして横綱なら下に手本を見せるべく組むのがその名に相応しい。
昔と違い公傷制度もなく、怪我をすればアーット言うまに幕下に、土俵の周りを広くするか、段差を無くすかしなければ、将来有る相撲取りが怪我で消えていく。
横綱は幾らでも休めるのに対し大関以下は可哀想すぎる。
投げたり、付き出したり、激しいスポーツなのだし、稽古場は平場の、土俵なのだから、改革が必要だと思います。
私は以前アマチュア相撲(大学。社会人)が好きでした。でも立ち上がるまで時間がかかりなかなか進まない。ソンキヨの姿勢まで時間がかかります。それが嫌で見なくなったのですが、今大相撲で同じようなことをしています。足場をならしたり体を伸ばしたりして、なかなかソンキヨの姿勢に入りません。理事長から注意が必要ではないでしょうか。
毎場所を楽しくテレビで観てます。
取り組みでものいりで、審判員が土俵で協議しますよね。
しかし、マイクを持って土俵で協議しますが、マイクは使わない。
マイクを持ってるのは必要なんでしょうか?
阿炎は変化ばかりしているのにインタビューで (いつもぶっかっているので、たまには変化する)といってるが相撲は本来ぶつかって対戦するものですよね
逃げるのはやめてほしい
初心に戻れ
好きな相撲を毎日見ています。
特に高安関のファンです。
やはり、相撲の醍醐味は堂々と頭から当たり合う相撲が好きです。
ところが、今日も立ち会いの変化で勝ち、勝ち越しを決めました。
がっかりです。見ててつまらない。
でも、高安関が勝ったから良かったです。立ち会いの変化、何とかならないかな?
日本の国技に何故外人が居るのか?外人を入れないと相撲協会が維持出来ないなら、国技から外せ!又、今の貴景勝のような相撲しか出来ないなら、平幕で良い!昇格は相撲の内容に品が甘味されるべきです!又、親方株?は何処から出てる?国費なら即返還をされたし!無駄な国費を使わない相撲協会で有って欲しい!日本の心の無い力士は去れ!
微妙な勝負には物言いを付けるべき意見に大賛成である。ましてや、4人の審判員の内近場の審判員以外は解りずらいと思うのでなおさらだ。また、結果の説明で「協議の結果云々・・・」と言っているが、勝負の結果が協議によって決まるわけではあるまい!昨今、ほとんどのスポーツではビデオ判定が常識になってきている。相撲も当然習うべきだ!
さらには、相撲会場にスクリーン(4つ)を設置し、ビデオ判定等来場観客のサービス向上に努めるべきではないか。
立行司・式守伊之助は立行司として相応しくないです。腹から声を出せない伊之助は、例えば「貴景勝」を「た・か・けへ・い・しょ・ほ・ぉ」と苦し紛れに声を絞り出しており、非常に聞き辛く、立行司としての品格を落とし、相撲の醍醐味と伝統を無くす。
年功序列に縛られることなく、国技ファーストで誰もが納得する人事を図るべきであると思います。
今日の翔猿の勝負、翔猿の踵が出ていませんでしたか?テレビの解説者は一度「翔猿の踵が出た」と発言しましたが、それ以降何も触れず、ビデオ映像も一度きり。あのような勝負こそ物言いが必要なのではないでしょうか?4人の審判は何を見ていたのか、教えてください。
毎度の事ですが、舞の海さん、優勝の事ばかり話さないで下さい!土俵の上に上がっている力士を応援している人もいます!しゃべり過ぎ!不愉快!
貴景勝、酷い大関です。見て居て、態と立ち合い遅らせて幕内最下位を相手に、五分の立ち合いせずに、躱す!大関も貴景勝のおかげで、腐った者だね!汚い相撲取るなら引退しろ!!最悪の場所だ!!