流通経済大学はFランク大学?関東中流は全てFランなの?

大学について調べる際、やはり最初は名称を見てイメージを膨らませるのですが「流通経済大学(以下、流経大)」とは、かなり特徴的なネーミングですね。

経済の仕組みとともに「流通」を学ぶ大学ということでしょうか…?

概要を知りたくなったので、Fランク大学に該当するのかも含めてリサーチを進めました。

流通経済大学の偏差値は?

河合塾の「入試難易予想ランキング表」を参考に流通経済大学の偏差値をまとめると以下のようになります。

※スポーツ系、芸術系、医学、薬学、歯学、二部の学部・学科は含めていません。

大学名 学部 偏差値
流通経済 社会 40~45
42.5~45
経済 42.5~45
流通情報 40~42.5

当ブログのFランク大学の基準①②に流通経済大学は該当しません。

当ブログのFランク基準

①BF(ボーダーフリー)の学部・学科を有する大学
②偏差値が37.4以下(35.0)の学部・学科(理系は除く)を有する大学
③「日東駒専」未満の大学

上記のいずれかに該当する大学は世間でFランク大学と言われる傾向にあります。詳しくはコチラを参照。

「関東中流」の難易度はどの程度?

(画像引用:https://up-j.shigaku.go.jp/school/category01/00000000102701000.html)

(※大学名をクリックすると個別のFラン判定記事にとびます)

流経大は「関東中流(かんとうちゅうりゅう)」と呼ばれる大学群に属します。

その内訳は「関東学院大学東京国際大学中央学院大学・流通経済大学」の4校で、偏差値が同程度であることに加え、いずれの学校も郊外に位置する・スポーツが盛んといった共通点を持っていますよ。

気になる大学群としての難易度は「日東駒専に遠く及ばず、大東亜帝国よりもランクが低い」とされており、比較的簡単に受かる大学という認識が定着しています。

なお、4校内に目立った序列はありません。

このような現状を鑑みれば「流経大<<日東駒専」という図式が成り立つことは明白であり、流経大は当ブログが定めるFランク大学の条件③に当てはまると結論付けます。

「日通」の寄付により開学した大学!

(画像引用:https://up-j.shigaku.go.jp/school/category01/00000000102701000.html)

流経大は茨城県龍ケ崎市に本部を置く私立大学で、1965年1月に日本通運株式会社(日通)の寄付を元に、流通・物流・交通に関する教育・研究の振興を目的として開学しました。

建学の目的に「流通経済一般に関する研究と教育を振興して、わが国経済の飛躍的発展を図る」との内容を掲げており、設置以降、物流に関連する多様な科目を開講している点が大きな特色ですね。

なるほど、このような背景を知れば特徴的な大学名についても納得がいくというものです^^

さて、同校はその取組も非常にユニークですよ。

1年~4年まで必ずゼミに所属する「全員ゼミ制度」を伝統的に実施していることに加え、「龍ケ崎キャンパス」「新松戸キャンパス」といういずれのキャンパスにも共通のカリキュラムを用意し、学生自身が自分に合ったキャンパスを選べるような仕組みを構築しています。

この「キャンパス選択制」は、流経大が日本で初めて取り入れたものですね。

ちなみに2つのキャンパスを環境面で比較して、自然が豊かでロハスな環境で学びたい生徒は「龍ケ崎キャンパス」を、開放感あふれる都市型のキャンパスで学びたければ「新松戸キャンパス」を選んでいる様子です。

また流経大は産業界の支援を受けて開学した経緯を持つ大学らしく、「実学主義」に基づく教育の実践を理念として掲げており、資格取得への課外講座の開講やインターンシップ、寄附講座等、将来に直結するようなサポートも率先して進めていますね。

自身のニーズがピンポイントでカリキュラムと合致するならば、進学先として非常に優れた学校であるといえるでしょう。

関西(近畿)地方のFラン記事一覧はコチラ
中部(東海)地方のFラン記事一覧はコチラ

この記事へのコメント一覧

この記事へのコメントはありません。

あなたのコメントをどうぞ!