びっくりドンキーにクレーム言いたい!本社に苦情の問い合わせをしたい!
オリジナルの木製ディッシュと、箸で食べるスタイルで人気のびっくりドンキーですが、苦情やクレームがある場合、どこに連絡や電話をすればよいのでしょうか?
びっくりドンキーの苦情クレーム受付窓口や問い合わせ電話番号、メール問い合わせフォーム等を調べてみました。
びっくりドンキーのクレーム・苦情は「お客様お問い合わせ窓口」へ

さて、びっくりドンキー公式サイトの「お問い合わせ」ページにアクセスしてみると、「私たちは、積極的にお客様の声を聴き、お客様が感じている不足、不満を理解し、それらを解消することで、お客様の満足向上を実現してまいります」という「びっくりドンキーお客様対応基本方針」とともに、「お客様お問い合わせ窓口」への問い合わせ方法が案内されていました。
■お客様お問い合わせ窓口
「よくあるご質問」の内容以外の店舗・商品に関するご質問や、ご意見・ご感想は、下記「お客様お問い合わせ窓口」までお願いいたします。-お持ち帰り商品の入れ忘れ・入れ間違いについて-
お急ぎの場合は、店舗より早急な対応をいたしますので、レシート記載のご利用店舗までご連絡をお願いいたします。<WEBフォームで>
・返信を希望しないお客様は、こちら。
・返信または対応をご希望のお客様は、こちら。<お電話で>
フリーダイヤル 0120-128301
受付時間平日 10:00~17:00<アプリに関するお問い合わせは…>
お問い合わせ内容を本文にご記入の上、下記のアドレス宛に送信してください。
info@bikkuri-donkey.aa-inq.com
※迷惑メール設定などで弊社からのご連絡が届かないケースがございます。受信設定をご確認の上、お問い合わせください。<利用規約>
・お客様の個人情報は株式会社アレフ(以下「弊社」)のプライバシーポリシーに基づき取り扱うものとします。
・お問い合わせには順次対応いたしますが、内容によってはお時間を頂戴する場合やお返事を差し上げられない場合がございます。ご了承ください。
・WEBフォームからお問い合わせいただいた際に弊社からお客様へ返信するメールは、お客様個人宛にお送りするものです。転載・二次利用はご遠慮ください。
・お客様より頂戴したご意見はびっくりドンキー店舗内などでご紹介させていただく場合がございます。ご了承ください。
単に質問ではなく、“ご意見・ご感想”を受け付けているとの表現を見る限り、苦情・クレームに類する内容も、お客様お問い合わせ窓口へ申し伝えれば良いのでしょう。
なお、びっくりドンキーの「お客様対応基本方針・行動指針」また「お客様の声を改善につなげる仕組み」などに関しては、「お客様満足向上のために」にて詳細を確認することが可能。
そちらの内容や、複数の問い合わせ手段を確認するにつけても、“お客様の声”と真摯に向き合う同店の姿勢をうかがい知ることができます。
びっくりドンキー本社にクレーム・苦情は電話でできる?
続いては本社代表電話の番号なども周知されているのか気になり、企業情報のページに目を移してみました。
本社の連絡先も確認することができましたが、一般の問い合わせ窓口として機能しているかは不明なので、まずは「お客様お問い合わせ窓口」へ一報を入れた方が良い気はしますね。
なお、びっくりドンキー各店舗の電話番号は、「店舗検索」より調べることが可能。
以上、問い合わせ時の参考になれば幸いです^^
クレームの前にびっくりドンキーの特徴を知ろう
びっくりドンキーの特徴についても、改めて確認しておきましょう。
1968年に誕生したハンバーグレストラン、びっくりドンキー。
食を通じて社会へのお役立ちを目指す同店の歩みは、「安全・安心で健康な食」を追い求める食材の研究に始まり、現在、その先にある農業や環境の分野にまで広がっています。
まず特徴的なのは、店頭を季節の草花で彩っていること。
びっくりドンキーでは、お客様への歓迎の心をこめて、店頭に花壇やハンギングバスケットを設け、季節にあった草花・樹木を育てています。
お店のスタッフが日々手入れを行い、草花を単なる装飾の材料として扱うのではなく、それぞれに合った生育環境を守っているのだとか。
また一部の店舗では、お店から出る生ゴミをリサイクルしてつくった堆肥が用いられています。
さらに、植栽の社内コンテストを定期的に実施。
店舗ごとのアイデア・工夫まで競い合っているというのは、私自身、今回初めて知り驚きました。
もちろん、食材や加工にも数々のこだわりがあります。
例えば、ハンバーグに使用しているビーフは、高い安全性と品質を目指すナチュラルビーフ。
広大な土地にのびのびと放牧され、牧草・干草・サイレージを主食とした放牧環境の下で育てられたビーフにより、“牛本来の姿”を追い求めています。
また北海道から沖縄まで、全国に8か所ある食品加工工場は、24時間体制で店舗からの注文を受け、できるだけスピーディに鮮度を保ったままで、食材を加工・提供しているそう。
なお、ハンバーグのパティは各店舗から、翌日のお客様の来店予測に基づいて、必要な量だけを食品加工工場へ発注しています。
鮮度を追求し、冷凍せずに冷蔵の状態で各店舗へ毎日発送するとともに、温度管理を徹底することで、細菌の増殖を防ぎます。
上記は一例ですが、びっくりドンキーが様々な“こだわり”を持ちつつサービスを提供していると、理解することができますね^^
この記事へのコメント一覧
クレームではなくて、びっくりドンキーを弥富市のビッグ(イオン)の近くにお店を開店していただきたいです、びっくりドンキーが私の自宅付近にないのでお願いします。
手稲富丘店9月27日昼来店
デザートにコーヒーソフトを注文して食べたのですが、コーヒーゼリーがゴムのような食感で、いつ作ってどう保存したらそのような食感になるのかしら?状態でした。全てではありませんでしたが、結構入ってました
福山王子店
店員が態度悪すぎました。番号を呼ばれてもほとんどの人が聞き取れないほどの滑舌でした。
店員の歩き方も踵をカタカタ音を立てうるさい。ニコッともせず愛想もない。
2度と来たくないとすぐにおもいました。
西宮今津店にて家族4人で食事しました。
イカの唐揚げを食べ進めて途中で髪の毛を発見。作り直して再度出てきましたが「持ち帰りたい」と申し出たら「箱代40円必要」との事。店側の規則で持ち帰り用の箱代は別途40円なのでしょう。「その対応SNSにアップしてもいいか?」に対し「自由にどうぞ」との事。社内のマニュアルとしては正しいかと。謝罪態度に不満を感じました。
静岡県函南町の店舗、テイクアウト注文の電話を何回かけても出ない‼️忙しくて電話に出られないのなら留守電にするとか、夕食時のテイクアウト注文は出来ないと表記してください‼️
ひたちなか店を利用させていただきました。
テーブルに小さなゴキブリが出ました。思わず撮った写真もあります。お食事はもちろん最後まで楽しめずゆっくりできず…残念です。
ホットペッパーバーグが無くなってから全く行かなくなりました クロデミは超絶マズイ