ホテル・レジャー事業をリードし、国内No.1のプレゼンスを確立する「プリンスホテル」。
西武グループの中核会社で、国内最大級の事業規模を誇ります。
数多くのホテルを国内外に展開するほか、ゴルフ場・スキー場といったレジャー・スポーツ施設、さらに水族館や映画館、ボウリング場などのアミューズメント施設も各地で運営。
「多彩で総合的なビジネスを推進し、多くのお客さまに感動をお届けしています」と謳っていますが、プリンスホテルに対する苦情・クレームがある場合、どこへ連絡を入れると良いのでしょうか?
苦情クレーム受付窓口や問い合わせ電話番号、メール問い合わせフォーム等を調べてみました。
併せてプリンスホテルズ&リゾーツから“プリンス”の名を冠する4つのホテルをピックアップし、それぞれの特徴をについてまとめてみました。
「ご意見・ご感想入力フォーム」の概要をチェック!

さて「プリンスホテルズ&リゾーツ」の公式サイトにアクセスの上、「お問合せのご案内」ページをチェックしてみると、ご意見・ご感想を伝える手段として、こちらのメールフォームが案内されていました。
疑問・質問ではなく“ご意見・ご感想”を受け付けているとの表現を見ると、苦情・クレームに類する内容も、こちらの「ご意見・ご感想入力フォーム」を通じて申し伝えれば良いのでしょう。
届けた声に対しては“内容を詳しく調査し、Eメール(場合によっては電話、書面)にてご連絡”が入るということで、個別具体的なリアクションがあるというのは心強いですよね。
電話にて“ご意見・ご感想”を届けることも可能…?
なお残念なことに「ご意見・ご感想入力フォーム」と対を成すような、電話窓口の情報は共有されていませんでした。
ご意見・ご感想に関しては、Eメール窓口へ一報を入れるシステムなのでしょう。
とはいえ電話でサクッとやり取りもできるに越したことはないので、本社代表電話の番号などは周知されていないかと、「会社概要」のページにも目を移してみたところ、本店・本社の所在地は確認できたものの、電話番号は共有されていませんでした。
一方で各ホテルの詳細は、こちらの「ホテル一覧」より確認することが可能です。
ホテルの名称をクリックすれば、該当ホテルの公式サイトに移動し、より詳しい情報を知ることができますから、プリンスホテルを利用する際には、事前に目をとおしておくと良いでしょう。
以上、電話窓口は設置されていないながらも、ご意見・ご感想専用の問い合わせフォームが完備されているのは、非常に有難いと感じました。
困りごとがある際には、活用してみてください!
プリンスホテルズ&リゾーツ、各ブランドの特徴は?
ちなみにプリンスホテルズ&リゾーツは、お客さまのニーズに合わせて、多彩なブランドを用意しています。
その中から、“プリンス”の名を冠する4つのホテルをピックアップの上、それぞれの特徴を記しますので、問い合わせの一助としてください。
まず、プリンスホテルのフラッグシップブランドである「ザ・プリンス」は、至高のおもてなしと豊かなひとときを届ける、ここで過ごす時間が旅の目的となるようなホテルです。
ご要望の一歩先まで踏み込み、心を尽くした細やかなコミュニケーションで、滞在をサポート。
旅を知り、ホテルを知り、本当に価値あるものを知っている方に満足していただくためのサービスが、取り揃えられています。
続いて紹介する「グランドプリンスホテル」は、ゆったりとしたスケール感で、上質な時間を過ごすことができるホテルです。
記念日のお祝いや重要な会議の際に、ワンランク上のおもてなしを求めるお客さまに向けて、心地よく広々とした空間、のびやかな客室、充実したサービスを用意。
プライベートなパーティーやビジネスのイベントを、自在に演出することができます。
そして、気品をそなえながらも気軽に利用できる「プリンスホテル」は、いつも旅のそばに寄りそいつづけるホテルです。
プリンスホテルズ&リゾーツだからこその安心感と、その土地ならではの体験が、お客さまをお出迎え。
あらゆる旅を、快適なサービスと心から落ち着ける空間にて、サポートします。
一方、機能性と利便性をどこまでも追求した「プリンス スマート イン」は、“泊まる”に特化したシンプルさに、プリンスブランドならではの満足感をそえて、一人ひとりの滞在を快適にサポートするホテルです。
以上のように、最高峰の価値ある時空間を備えるホテルから、シンプル&スタイリッシュな宿泊が実現するホテルまで。
プリンスホテルズ&リゾーツは、世界にたったひとつの旅をほほえみで満たすべく、様々なブランドを展開し、どんな一瞬も大切に、訪れる人々を迎えているのです。
この記事へのコメント一覧
返事も電話も来ませんよ。なんのためのフォームなのか…。
箱根に長年勤めていた、契約社員の妻です。
従業員の方とのお付き合いの為、食事にも何回か行きました。
ホテルには、家族で行き楽しい時間を何回も経験させていただきました。ありがとうございました。
今般、ご相談させていただきたい事案は、主人と連絡して、従業員の方が自宅に来て、食事会をしたり何時間も自宅を占領し、又来たいとの事
その都度、出費があり、食事等の準備の為、疲れてたまりません。
本人に伝えても、怒りどうすることもできません。
どうすることもできず、ご相談下さい。
仕事内容上、確かに、現場で働いてる方々は大変なのかもしれません。
でも、おもてなしをする立場の人が、おもてなしを受けたいなら、自分の働いた価値で、まったく関係のない空間で受けるべきであるとの、
考えが私の主張です。
御社の方針をお伺いしたいと存じます。
びわ湖大津プリンスホテル
長年リピーターとして宿泊しております。しかし、日に日にレストランの料理・サービス面の低下がひどすぎる。
特に朝食の料理は、季節が変わってもずっと同じ。どころか、卵料理だけライブ(メインレストラン ビオナ)で、品数もだんだんと減り、変わり映えがない。ホテル手作りも少なく、仕入れ感丸出し。sdgz・ゴミ削減も大事ですが、やりすぎでコーヒーシュガー・レモン果汁・ジャム・ハチミツ・メイプルなどはポーションでなく、あちこちに溢れ落ちていたりと不衛生で汚い。
サービス面もスタッフが少ないので、食器補充・料理補充が追いつかず、催促しても冷所に洗い立ての温かい食器が置かれているし、最低。料理台には食材が溢れているし、床にも食材やケチャップなど落ちていて汚い。掃除のフォローができないのでベタベタしている。これも人員削減でコストカット。今時の国民宿舎やファミリーレストランでも、ここまでひどくない。
料理面に関しては、総料理長(責任者)はもっとお客様目線・お客様本意で考えてほしい。もっと他のホテルなど、外を見るべき。
※昨年赴任された料飲支配人が改革されようと努力されても、周囲が変わらない。本当に遺憾であり、残念。
なんどアンケート・意見・クレー厶を送信しても、音沙汰もなし。
レストランに関しては、シェフ・サービスのスタッフが少なすぎる。びわ湖プリンスホテルは京都近辺のホテルと違い、静かで落ち着いてゆっくりできるのが良さ。特に秋シーズンは、個人客・ご年配・リピート連泊客が増えるので、それに合わせたサービスができない。夕食はなしのお客様も朝食は食べて出発される方が多いし、朝の出発の朝食も変わり映えしないので、食べる物がなく、楽しみがない。
※ピークエンドの法則に反している。
上層部、料理長はぜんぜん力が入っていない。
そんな中でも、一部スタッフの気遣いあるおもてなしがあることと、びわ湖がほとりにあるので私個人と波長が合い、精神的にゆっくりできるので訪れ続けています。
✽多忙の中でも、一部パート・アルバイトスタッフの心遣いに感謝。
以前にも本社宛にコメントを送信しましたが、いっこうになんの返事もありません。
内密で視察すべきです。
※ただし一日ではよく分かりません。
社長が言われているプリンスホテルの方針とモットーとはかけ離れています。
何らかの返事をお待ちしております。
万座プリンスホテルで求人(アルバイト)の情報が有り、履歴書を提出して欲しいとの依頼で送付したが一ヶ月近く何の連絡もなし。照会してくださった方を通して何度か連絡するように伝えたがそれでも連絡なし。仕方なく管理課に直接連絡した。結局、不採用とのことだがあまりの不誠実さに有名ホテルとしての信用が失墜すると思い投稿しました。