全国に500店舗以上を構える、最大級の車検チェーン店「コバック」。
一人でも多くの人々に求められ、必要とされるサービスを提供し続けると誓う同社ですが、利用者の生の声を届けることができる、苦情やクレームがある場合、どこに連絡や電話をすればよいのでしょうか?
苦情クレーム受付窓口や問い合わせ電話番号、メール問い合わせフォーム等を調べてみました。
併せてコバックの車検のメリットについてもまとめてみました。
「お問い合わせ入力フォーム」の概要をチェック!

さてコバック公式サイトの「お問い合わせ」ページをチェックしてみると、問い合わせ用のツールとして、以下のメールフォームが設置されていました。
■コバック本部へのお問い合わせ入力フォーム
入力は、こちらから。
※お問合せ内容によっては、回答までに数日お時間を頂く場合がございます。
※価格などについてのお問い合わせにつきましては、ご回答までに時間を要する場合がありますので、お急ぎの際は、最寄りの店舗までお問い合わせください。
※土・日・祝日(夏季休暇・GW・冬季休暇)に送信いただきましたお問合せについては、翌営業日のご対応となりますので予めご了承ください。
※店舗へのお問い合わせの際は、各店舗まで直接お問い合わせください。
“コバック本部への…”という案内を見る限り、こちらのフォームを活用すれば、いわゆる“本社”に直接声を届けることができるのでしょう。
入力項目は、お問い合わせ内容/お名前/お名前(カナ)/電話番号/メールアドレス/メールアドレス(確認)/ご利用店舗名、そしてコバック本部へのお問い合わせ内容。
電話番号とご利用店舗名の入力は必須ではないのですが、「ご利用頂いた(ご利用予定の)店舗名」が未入力の場合、正確な回答ができない可能性もあると言いますから、特に問題がなければ全ての項目を埋めた状態で送信したいですね。
ちなみに「お問い合わせ内容」入力欄には、問い合わせ/ご意見/その他…という3つの選択肢が用意されています。
単に問い合わせではなく“ご意見”という選択肢が見られることから、苦情・クレームに類する内容に関しても、本フォームより申し伝えると良さそうです。
なお残念なことに、「コバック本部へのお問い合わせ入力フォーム」と対を成す電話窓口の情報は見当たりませんでした。
一応、コバックの「会社概要」に目を移すと、次のような内容が共有されてはいるのですが、記載された電話番号が一般の問い合わせ窓口として機能しているといった説明は、添えられていませんでした。
それゆえ個人的な印象を申し上げるなら、問い合わせに際しては、やはりお問い合わせ入力フォームの活用が適切ではないでしょうか。
コバックの各店舗と連絡を取ることも可能…?
一方で日本全国47都道府県に所在するコバックの各店舗に関しては、こちらの「店舗検索」ページより詳細情報を調べることができます。
各店舗の「店舗詳細」ページにおいては、住所・電話番号・ファックス番号・営業案内といった基本的な情報のほかに、対応車種や取扱車検メニュー、更にはお店からの一言も確認することが可能。
コダックの利用を検討している方にとっては、かなり参考になる内容と言えるでしょう。
それだけでなく、車検の仮予約・見積り・お問い合わせ等の手続きも本ページより進めることができますから、是非活用してみてください^^
〇「車検仮予約」or「お見積り」の流れ
1.地域選択 → 2.店舗選択 → 3.車両選択 → 4.車検メニュー選択 →
5.情報入力 → 6.情報確認 → 7.完了
コバックで車検を受けるメリットは?
なお冒頭でも触れたとおり、コバックは最大級の車検チェーン店、すなわち“車検専門店”です。
専門店というからには、同店で車検を受ける“ならでは”のメリットがあると考え、その詳細についても、リサーチしてみました。
さてコバックを利用するメリットは、大きく分けて、7つあります。
1つ目は、「安心」であること。
全国的な車検チェーンであることはもちろんですが、ブレーキ/ベルト診断保証(スーパーセーフティー車検に適用)や、100%事前見積りが実施されている点が、安心のサービスにつながります。
2つ目は、「速い」こと。
ご依頼整備は、即日完成(一部対応できない場合あり)。
車検見積もりは約10分で、店舗待合型短時間車検も完備(一部店舗により異なる)しています。
3つ目は、「安い」こと。
最低価格保証システム(一部店舗により異なる)や、最大7,000円割引(スーパーセーフティー車検に適用。ただし、一部店舗により異なる)の実施に加え、部品代も安価です。
4つ目は、「安全」であること。
コバックでは、国の基準(57項目)を上回る、101項目の点検を実施(スーパーセーフティー車検に適用)。
また、国土交通省指定整備工場でもあります(一部店舗により異なる)。
5つ目は、「キレイ」であること。
10分程度の簡単な室内清掃は、無料。
洗車機による外装洗車も、無料です(ともに、スーパーセーフティー車検に適用)。
6つ目は、「親切」であること。
立会説明によるプロのアドバイスが受けられる一方で、過剰整備・無断整備は一切ナシ。
キッズコーナーが完備(一部店舗により異なる)されているのも、嬉しいですね。
7つ目は、「便利」であること。
代車は無料(スーパーセーフティー車検に適用。AT・エアコン・パワステ付車を多数用意)。
国産全車種全メーカーOKで、PC・スマホから、いつでも予約ができます。
コバックは、これら「7つのサービス」を提供することにより、車検専門店だからできる、高品質なサービスを追求しているわけですね^^
この記事へのコメント一覧
富谷店
H16年式スバルR2走行20万kmを宮城県富谷のコバックに前回同様車検に入れました、仕事の都合で私が行けず、娘に頼みました、娘からの連絡で費用が30万円以上かかるとの事、前回の車検時にもコバックの方から車検にかかる費用の上限は?と聞かれて、今までボッタクる様な事もなくしっかり整備してくれるので、上限は無し、というふうに伝えていました、今回も娘にそう伝えていました、作業ストップ中至急TELという事で、コバックに連絡すると、フロアに穴、カムホルダーのシールからOILがダダ漏れという事でした、フロアの穴は前回は車検通りましたが2年後拡大したのでしょう私も確認済みでしたが、OIL漏れの方は全くありませんでした、それでコバックの方から今回は一時的にOIL漏れ止剤を入れて何とか車検を通すと言われたので、私はそんなに漏れているのなら、漏れ止剤なんかでは駄目だ、シールを交換してくれと頼みました、しかしコバックの回答は漏れ止剤を入れると言われ、今まで漏れ止剤なんか入れてOIL漏れが止まった試しがない、と言うと、漏れ止剤に止まるように書いてあるとか、今まで漏れ止剤でクレームがないとか言われ押し問答を繰り返しました、カムシールのどこからそんなに漏れているか聞くと、前後という回答、横置きエンジンなので左右ですよね、容易に確認出来ます、車を引き取ってあらためて確認したらOIL漏れナシ、きっと漏れ止剤で止まった事にしたかったのでしょう、フロアの修理をしてくれる板金業者をあたり、修理費用1万5千円写真、請求書あり、また車検は本日12月17日軽自動車検査協会でユーザーで所得、何の問題もなく一発合格でした、一体30万円以上の金額はどこにかかったのでしょうか?うちでは3台毎回車検にコバックを利用しており、だいぶ人もコバック良いよ、と紹介もしていましたがもうやめます、そして今回の事を話したいと思います、富谷店には次回の車検の案内を送らない様にお伝え下さい!