「YouTube1の美麗アニメーションを誇るチャンネル」を自称する、ベイレーンチャンネル(Beilene Channe)が収益化を停止されました。
これを受けてベイレーンサイドは引退を発表しましたが、大人気のチャンネルだっただけに、当事者のみならずファンの間にも動揺や疑問の声が巻き起こっています。
なぜベイレーンチャンネルは収益化を停止されてしまったのでしょう?
YouTubeの提示する様々なガイドライン
ベイレーンチャンネル「引退します」のYouTube動画はコチラ
YouTubeは「広告掲載に適したコンテンツのガイドライン」と称し、様々なポリシーを明示しています。
そして各種ルールに準拠しない動画が、収益化停止の処分を受けるわけですね。
一般的に不適切なコンテンツといわれると、有害または危険な行為を撮影したもの・差別的なもの・性的な内容を示唆するもの等がパッと思い浮かぶでしょうか。
ただベイレーンチャンネルの内容を視聴する限り、確かにきわどい表現は時折見受けられるものの、収益化を停止されるほど問題がある動画をアップしているとは到底思われません。
そこで更に詳しく調べてみると、YouTubeにはかなり厳密で客観的には理解しづらいルールが、幾つも存在していることが分かりました。
ベイレーンチャンネルの何が問題視された?
さてベイレーンチャンネルは収益化が停止された理由について、YouTubeから「繰り返しの多いコンテンツ」との認定を受けたためと明言しています。
こちらの表現だけでは今一つピンとこないので、YouTubeの「ポリシーとセキュリティ」に関する記述をひも解いてみましょう。
運営サイドが説明するには、YouTubeは「スパム、誤解を招くメタデータ、詐欺」の恐れがあるコンテンツを排除するため、「不特定多数に向けたコンテンツ、不要なコンテンツ、または繰り返し部分の多いコンテンツの大量投稿(コメントや非公開メッセージを含む)」を禁止しているといいます。
そしてこの規定にのっとり、ベイレーンチャンネルは「繰り返し部分の多いコンテンツの大量投稿」を行っていると認定したため、収益化の権利をはく奪したというかたちのようですね。
一応理屈は分かりましたが、ベイレーンチャンネルってルールを逸脱するような繰り返しの多い動画を、アップし続けたりしていましたっけ^^;?
この疑問はベイレーン本人や多くのファンたちも感じたところのようで「AIのガバガバ判定」による不当な扱いであると、怒りをあらわにしています。
確かに最近は明らかに広告料目当ての見るに堪えないコンテンツも多いですから、規定が厳密化される流れは大歓迎です。
しかしながらその一方で「適切な判定が行われていない」との指摘が数多く上がりはじめているんですね…。
おかしな動画が何の問題もなく収益化の恩恵を受けている一方、良質な内容を発信している有名チャンネルがなぜか規制の対象になる実情があるため、AI等を用いた杓子定規な「選別」が行われていると、複数のユーザーが危惧しています。
ルールの厳格化は大いに結構ですが、その行使が実情に即さないものであれば、価値あるコンテンツの流失も免れません。
これは結果的にYouTubeの衰退にも直結すると思うので、今回の件に限らず、収益化に絡む判定は適切に進めてほしいですね。